須磨シーのクラゲライフが神秘的すぎて魅了される

レジャー
アフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは。スミレとレモンです。当ブログを訪れていただき、ありがとうございます。

以前に神戸須磨シーワールドのレストラン「ブルーオーシャンオルカスタディアム」の予約方法やレビューをご紹介しましたが、今回はスミレが行ってみて意外に?良かった「クラゲライフ」をご紹介したいと思います。

クラゲライフ、意外に良かったと言うのも失礼なくらい、スミレは魅了されました。

須磨シーは、オルカやイルカ以外に何があるのか知りたい方「クラゲライフ」が入っている「アクアライブ」の周り方を知りたい方に読んでいただきたいです。読まずに行ってみて、魅了されるのもおススメです。

クラゲライフってなに?

クラゲライフ」は、神戸須磨シーワールドの中で一番西に位置するアクアライブの2階にあります。アクアライブは、スマシーの入口から入って右に進んだ奥にあります。アクアライブでは、水の中や近くで生きる様々な生き物に会えるエリアです。「クラゲライフ」では、もちろんクラゲに会えます。

イルカショーやオルカショーが始まるまでの時間つぶしのつもりだったのですが、クラゲライフで時間を忘れそうになりました

クラゲライフでは、常時7種類のクラゲが展示されているそうです。海で出会うと、悲鳴を上げそうになるクラゲだったので、期待をせずに行ったのですが…

ミズクラゲ Moon jellyfish

スミレ
スミレ

わぁぁぁぁぁ…キレイ…わぁぁぁぁぁ…

クラゲライフに到着して、最初に目に飛び込んできたのが、ミズクラゲです。中の模様もかわいらしく、これがクラゲなの???と思いました。

ミズクラゲの前で撮影している方も何組かいて、少しだけ順番待ちしました。写真下手なスミレの写真でもキレイじゃないですか?

ミズクラゲの中の四葉のクローバーみたいにみえるものは、「」!オレンジ色に染まっていることもあるそうです。オレンジ色のミズクラゲ、見てみたいです。

スミレは、ミズクラゲの写真を気に入り、ヘッダーの画像にしてしまいました。

タコクラゲ Spotted jellyfish

タコクラゲもキレイですね。この記事の一番上の写真が、タコクラゲです。たこカステラ好き親子には、気になる存在です。タコクラゲの名前の由来は、タコ?なんでしょうか?でも、英語の名前は、octopus(タコ)ではなく、spotted(斑点や点々のある)jellyfishなんですね。

水玉模様がかわいい、頑張って泳いでる様子も一生懸命さが健気なタコクラゲです。

コブエイレネクラゲ Hydrozoan jellyfish

1992年に鳥羽水族館の水槽の中で初めて発見されたコブエイレネクラゲ。「水族館でしか発見されていない謎のクラゲ」だそうです。スミレは、クラゲには詳しくありません。どういうことなんでしょう…

カブトクラゲ Lobate ctenophore Bolinopsis mikado

カブトクラゲは、櫛板(くしいた)と呼ばれる繊毛の束が、照明の光などに反射してキレイに光るそうです。

アカクラゲ Brown jellyfish

アカクラゲ、きのこのような傘を持ち、触手が長くて多いです。最大2mもあるそうです。強い毒を持ち、死んでからも強い毒を持ち続けるそうです。やっぱりクラゲです。

クラゲライフには、常時7種類のクラゲがいるそうですが、5種類しか撮影していませんでした…他2種類、何を見逃したのでしょうか…

4階建てのアクアライブの周り方

ドルフィンスタディアムの3階から連絡通路で、アクアライブの3階に行けます。所々に置いてある「順路」の看板通りに進みました。

3階 ローカルライフ

3階からアクアライブに入ると、まず滝があります。滝の勢いに驚きながら、進みます。水槽の魚たちを眺めながら進むと、数段階段があったり、なだらかなスロープで下り、いつの間にか2階に着きます。

2階 ローカルライフ

この水槽は魚が大きく、迫力がありました。どんな魚がいるのかなと思っていると、近くのスクリーンに表示されていました。

マダイやクエ、おでこにこぶがあるのが、コブダイなんですね。クエ、食べたいですね。。。

ローカルライフ・渦潮の水槽を右手にまっすぐ進むと、クラゲライフがあります。クラゲライフを楽しんだら、クラゲライフから右へ、順路通りに進みます。

2階 トロピカルライフ

トロピカルライフに進むと、突然ビーチが現れ、圧倒されます。近くから撮ったので、何かよく分からないと思いますが、ビーチです。ぜひ直接、見てくださいね。ヤシの木があったり、岩があったり。もっと素敵です。

たくさんの熱帯魚が気持ちよさそうに泳いでいます。この魚たちの説明も近くのスクリーンに表示されています。種類が多すぎるので、ここでは省略します。

かわいいー!!!カクレクマノミです。かわいいですね。

人気のチンアナゴやニシキアナゴなどなど。

そして、またなだらかなスロープで下っていきます。いつのまにか、1階にいます。

1階 トロピカルライフ・外洋

今度は巨大な水槽にサメがいます!キャー!!!怖い!

同じ1階に「スマコレクション」がありますが、ここでスマコレクションに向かうと再入館できないと案内に書かれていました。「スマコレクション」はスマシーをすべて見終わってから最後に行きましょう

エスカレーターで3階へ進みます。

3階 ロッキーライフ

最初は何もいない?と思いましたが、水槽の中を泳ぎ回っているので、少し待っていると来てくれました。笑っているみたいなアシカです。

ウミガメ、2匹かと思ってたら、3匹写ってました。

3階 タッチングプール

せっかくなので、エイにタッチしてみました。ぬるっ。スミレには、気持ちの良いものではありませんでした。手を洗うところもありますので、手を洗いました。

エスカレーターで4階へ行きます。

4階 ロッキーテラス

アシカ、アザラシ、ウミガメの水槽を上から見ることができます。

ペンギンの水槽もあります。写真はキレイに撮れなかったです…とてもかわいらしいので直接見てみてくださいね。

4階ロッキーテラスから、順路通り、スロープや階段を下り、3階へ。連絡通路でドルフィンスタディアムに戻りました。

まとめ

今日は、スマシーの「クラゲライフ」や、「クラゲライフ」の入っているアクアライブ」の周り方をご紹介しました。須磨水族館にいた魚や生き物たちのほとんどは、このアクアライブに引っ越ししたそうです。アクアライブは、スミレのイメージする水族館っぽさもあって、良かったです。

スミレと友人は平日に行きました。ミズクラゲの水槽も少し待てば、撮影できましたが、お休みの日は、もっと混んでいると思います。クラゲライフは、奥の水槽の前で折り返す必要があるので、混みやすい印象です。オルカショーの時間など空いていそうですが、オルカショーが見たいですよね。

オルカとイルカだけではない須磨シーの魅力を伝えられれば、嬉しいです。スミレとレモンは、まだ無料の「スマコレクション」に行っていないので、次回はスマコレクションも含めて楽しみたいと思っています。ぜひ、「クラゲライフ」を楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました